桜貝のぶらり京都たび

フォト俳句全作品

1 2 3 4 5 >
2023年は全面点火となる五山の送り火。点灯中に鐘の音が加われば、より荘厳な雰囲気が生まれるのではないだろうか。 点火とともに、やさしい鐘の音を響かせながら先祖の霊の旅立ちを見送りたいものである。
Modify : 2023-08-16 13:23:44 ✎ さくらがい
京の夏の風物詩として知られる五山の送り火。お盆に帰ってきた先祖の霊が冥界に戻るのを送る行事、五山の中で最初に点火されるのが如意が嶽(大文字山)。
Modify : 2023-08-17 11:57:40 ✎ さくらがい
フレイルの自覚により修練に努めるものの、秋も終盤になると草むらの虫の声が、か細くなるように己の筋力の衰えや脚力のスピードの低下を感じることがあります。これではならじと自らを叱咤激励し能動的に過ごす...
Modify : 2023-12-04 19:55:40 ✎ さくらがい
ホラー小説「梅雨物語」に収録されている短編「皐月闇」(さつきやみ)は、俳句を嗜む者にとってなかなか興味深い。「遺句集」から事件の謎をひもとくという内容で、先の読めない展開の中から人間の悪業を浮かび...
Modify : 2023-12-02 19:49:15 ✎ さくらがい
48年も前の職場の仲間たち(8人)が集まって私の卒寿を祝ってくれました。感謝とともに、生あるかぎり精一杯に生きてゆきたいと思います。
Modify : 2023-01-13 17:15:16 ✎ さくらがい
「立岩」は京丹後の代表的なジオパークで、高さが20mもある巨大な一枚岩は地域のシンボルとして親しまれています。私も3年間の高校生活を過ごした間人(たいざ)の砂浜には、数多の思い出を秘めています。「注」...
Modify : 2023-01-07 21:30:39 ✎ さくらがい
時代祭でのエピソードです。京都御苑を出発する行列を曲者のように撮りまくった後、平安神宮へ追っかけをしたのです。しかし観覧席の囲いが邪魔をして見物人の頭しか見えないため、勇を鼓して見知らぬ人の脚立を...
Modify : 2023-01-04 20:46:05 ✎ さくらがい
2025年の祇園祭・先祭(7月17日)は厳しい雨に降られて大変でしたが、実行委員の方々の熱意が伝わり力を貰いました。
Modify : 2025-08-09 15:30:35 ✎ さくらがい
「日本のハワイ」としてアピールしている鳥取県の羽合町。露天風呂が自慢の湖上に浮かぶホテルに一泊し、日頃は朝寝坊の私が、早朝の5時前に起床して日の出の写真を撮ることができました。
Modify : 2025-08-06 15:33:43 ✎ さくらがい
京丹後市の旧峯山海軍航空隊「河辺飛行場」跡にはマンホールがいくつか見られます。驚くべきは当時のものが現役で残っていることです。蓋には懐かしい海軍の錨マークのデザインがあり、戦時歌謡 "♪若い血潮の 予...
Modify : 2025-08-02 20:44:58 ✎ さくらがい
「砂の美術館」に関心があり鳥取砂丘を訪ねました。生まれて初めて乗ったラクダに「旦那どちらまで?」と聞かれ、「どこへでも・・」と鷹揚に答えながら、一段と高くなった視界の雄大な景色と、情緒あふれる昼間...
Modify : 2025-07-26 20:28:34 ✎ さくらがい
わが家の庭は「雑草庵」から少しづつ「果樹園」へとモデルチェンジ中ですが、毎日の朝夕の水遣りや雑草抜きが大変です。待ってましたとばかり蚊に刺されたり、いつの間にか引っ掻き傷ができたり。相手も生き物な...
Modify : 2025-07-21 21:18:37 ✎ さくらがい
今年初めてわが家の庭にスイカの苗を2本植えました。幸い5個の実が順調に育つのを眺め心わくわく、朝夕2回の水遣りに励んでいます。おかげで外出が思うに任せなくなりましたが、まずは西瓜ファーストのきょうこの...
Modify : 2025-07-16 22:42:17 ✎ さくらがい
友人に案内されて、まだ明るい時刻に暖簾をくぐった京の居酒屋は、なぜか店内に「河内音頭」がエンドレスで流れていました。人間もすずめも舞えや歌えや飲めや謳えや・・、こんな賑やかさもたまには悪くない気分...
Modify : 2025-07-16 18:05:25 ✎ さくらがい
我が家の庭にブルーベリーを三本植えたのですが、今年は背丈も一段と伸びて、すずなりの実が付きました。眺めているだけでも目の薬になるような気がします。
Modify : 2025-07-02 21:43:40 ✎ さくらがい
京の街を歩いていると、メダカの無人販売所が目に留まりました。奈良の大和郡山市には、金魚の自動販売機があるという話を耳にしていますが、ついに生き物にまできたかと驚くばかりです。昔ながらの金魚(メダカ...
Modify : 2025-06-29 08:03:06 ✎ さくらがい
昔、料理屋さんで「タイのタイ」を教えてもらって感動したものですが、つい最近のこと自宅の夕餉の焼き魚から連続的に似た骨が見つかりました。魚はハタハタとホッケでした。「タイのタイ」は鯛に限らないないこ...
Modify : 2025-07-07 16:45:57 ✎ さくらがい
大津市の堅田には、近江八景の一つ「堅田の落雁」で有名な「浮御堂」があります。その浮御堂のすぐそばの湖中に虚子の句碑がありますが、湖中というのは非常に珍しいケースです。「注」近淡海=ちかつおうみ
Modify : 2025-06-20 15:20:50 ✎ さくらがい
リニューアルオープンした京都の「泉屋博古館(せんおくはくこかん)」に出かけました。若沖の作品の中に可愛いメジロがおしあうように枝に沢山とまっている景に出会いました。なるほどこれこそ「目白押し」なの...
Modify : 2025-06-18 10:36:14 ✎ さくらがい
滝の流れをイメージさせる藤の花です。また家紋の「下り藤」は、藤の花房が下に垂れ下がった形状をモチーフにしたもので、わが家の家紋も「下り藤」です。ちなみに上京区にある妙顕寺の格天井には、一つ一つの桝...
Modify : 2025-06-12 20:30:52 ✎ さくらがい

1 2 3 4 5 >
トップへ戻る