桜貝のぶらり京都たび

受賞全作品

1 2 3 4 5 >
勧修寺の氷室池は自然の湧き水で、平安時代には池の氷を宮中に献上し、氷の厚さで五穀豊穣をを占うという古い行事がありました。池には鯉とカルガモが睡蓮の間をすり抜けながら仲良く泳ぎまわっています。
Modify : 2019-11-26 16:49:27 ✎ さくらがい
「祇園放生会」は生き物への感謝を込めて、稚魚を巽橋の上から白川に放流します。比叡山千日回峰行の大阿闍梨や舞妓さんもセレモニーに参加して花を添えます。
Modify : 2021-08-23 11:02:37 ✎ さくらがい
葵祭(古くは賀茂祭と呼ぶ)は上賀茂神社と下鴨神社の祭(5月15日)で京都の三大祭のひとつです。上賀茂神社の神山(こうやま)は円錐形の美しい山で、上賀茂神社の祭神が降臨された山です。
Modify : 2023-05-03 16:25:36 ✎ さくらがい
東山(霊山)の中腹にある正法寺。かつては「日想觀(にっそうかん)」が行われていました。極楽往生を願って西向きに座り夕日を拝む仏教の修行です。庫裏に飛びこんだ一匹の蛾が空き缶の上で動かず,同調して勤行...
Modify : 2020-06-26 10:33:02 ✎ さくらがい
上賀茂神社の競べ馬は毎年5月5日に二頭ずつの馬の速さを直線コースで競う。目の前を馬が駆け抜ける一瞬の勝敗にどよめきが走る(選者の評から)。
Modify : 2023-05-06 20:21:04 ✎ さくらがい
常照皇寺の九重桜は有名です。ただ誤解され易いですが、一枝に一重と八重の花が咲くのは「九重桜」ではなく「御車返しの桜」なのです。
Modify : 2019-01-28 16:41:57 ✎ さくらがい
高瀬川は京都の木屋町二条から伏見に至る運河で、江戸時代に角倉了以の父子によって物流用に開削されました。川の名前はこの水運に使用されている「高瀬舟」にちなむものです。高瀬舟は舷側が高く底が平たいので...
Modify : 2022-02-14 15:20:18 ✎ さくらがい
咲き始めは白、やがて紫、青、赤、・・と水滴を含んだアジサイの色が変化しながら薄日に輝くさまは美しく、梅雨の時期にピッタリです。北原白秋の「城ヶ島の雨」の歌詞が浮かびます。利休鼠は灰色がかった黄緑色...
Modify : 2023-06-17 17:00:49 ✎ さくらがい
平安前期の代表的な歌人・紀貫之のお墓が比叡山の中腹にひっそりと建っています。場所は坂本ケーブルの終点・延暦寺のひとつ手前「もたて山駅」を下車して南に300メートルのところです。
Modify : 2022-06-06 17:39:35 ✎ さくらがい
祝詞奏上の中で釜を焚くと牛の咆哮に似た音を発します。その音の良し悪しで吉凶を占うのですが、音の鳴る釜を持った神官が境内を歩き加持をおこない無病息災の祈願をします。釜で湯を沸かし、すのこを敷いたセイ...
Modify : 2019-01-25 15:30:42 ✎ さくらがい
沢ノ池は鳴滝の三本松にある標高410mに位置する池です。エメラルドグリーンに透き通る池面が特徴的で、京都にこんな場所があるのかと思うほど秘境の雰囲気が漂っています。
Modify : 2019-01-25 14:36:49 ✎ さくらがい
湯立神事は神前に大釜を据えて湯を沸かし、神楽女が笹の枝をその湯に浸して周囲の人びとに振りまいて厄除けを祈ります。2月の極寒の季節に飛び散る白湯が恰も霰が降り注ぐかのようです。
Modify : 2022-02-12 21:03:06 ✎ さくらがい
厳しい冬の風雪に耐えて梅は春を開く。人生は山あり谷ありのきびしい試練を乗り越えて一陽来復を迎える。 「参考」 梅が枝→うめがえ  *2023年も北野天満宮の梅の開花の速さに驚くばかり。
Modify : 2023-01-16 17:43:26 ✎ さくらがい
竜門は中国の黄河の急流で鯉などの魚が登り切れば竜になるという伝説に基づき、立身出世の関門を登竜門と呼んでいます。
Modify : 2019-01-05 16:17:30 ✎ さくらがい
初冬の比叡山。坂本ケーブルの乗り場に向かっていると木の間から差し込むように虹が美しい七色変化を見せていました。
Modify : 2022-03-02 17:06:22 ✎ さくらがい
観光地はどこに行っても外国人旅行者が目につきますが、特に中国人が多いですね。人類の住む地球に国境がなければ、すこしは戦争や紛争を減らすことができるかもしれません。 俳句界(2017年6月号)の俳句トーナ...
Modify : 2019-01-24 17:51:00 ✎ さくらがい
枳殻(からたち)は中国原産のミカン科の落葉低木で渉成園の別名「枳殻邸」の由来になった植物です。もともとは当園の敷地の周囲はカラタチの生垣で囲まれていました が、現在は土塀に変わり高石垣周辺と南門の...
Modify : 2019-01-24 17:46:04 ✎ さくらがい
ダイコンやカブを柔らかくゆでて、練味噌をつけて食べる料理を風呂吹き大根と呼んでいます。嵐山の料亭の献立に出された「風呂吹き」を食して以来、それまでの煮大根の苦手意識が消えたのでした。
Modify : 2022-06-23 11:25:27 ✎ さくらがい
丹後地方の峰山高校の同窓会。卒業後65年が経過したいまも毎年約20名が春秋2回集う。会場が京都市内と京丹後市で交互に行われているが、八十路の高齢者が場所は異なっても 老ノ坂峠を越えて集まることにかわりは...
Modify : 2020-11-12 16:21:19 ✎ さくらがい
化野(あだしの)は嵯峨、小倉山のふもとにある葬送の地として、東山の鳥辺野とともに有名な葬送地のひとつです。うつろう紅葉が最後の輝きを見せています。
Modify : 2022-10-12 09:29:42 ✎ さくらがい

1 2 3 4 5 >

 

トップへ戻る