桜貝のぶらり京都たび

歳時記

1 2 3 4 5 >
場所 : 嵐山・渡月橋上流平安貴族の舟遊びを再現するイベント。嵐山の美しい紅葉を背景に大堰川に船を浮かべて、この地ゆかりの芸能を披露する。今様舞楽の今様船、平安管弦船などの船遊びの絵巻が繰り広げられる...
Modify : 2023-11-10 20:16:40 ✎ 歳時記
場所 : 伏見稲荷大社春の初午祭で豊作を祈り、山から迎えた神を秋の収穫を感謝し山に送る神事。本殿の祭典が済むと斎場に薪を積んで点火する。全国の信者から奉納された何十万本もの火焚串を投げ入れて焚き上げる。
Modify : 2023-11-07 12:41:35 ✎ 歳時記
場所 : 祗園白川畔「かにかくに祗園はこいし寝るときも枕のしたを水のながるる」 祗園をこよなく愛し、祗園を詠んだ歌人・吉井勇をしのび、祗園白川の巽橋の畔にある歌碑の前で行われる祭。当日はあでやかな芸舞...
Modify : 2023-11-02 15:42:59 ✎ 歳時記
場所 : 護王神社平安期の宮中行事のひとつで亥の月(旧暦の10月)の亥の日の亥の刻(21時~23時)に天皇が自ら餅をつき、臣下とともに食することにより、無病息災を祈願した宮中の年中行事を再現した神事。当神社...
Modify : 2023-10-30 11:57:14 ✎ 歳時記
鞍馬の鎮守社・由岐神社の祭礼。今宮神社のやすらい祭と広隆寺の牛祭(現在休止中)とともに京都三大奇祭の一つ。平安末期、祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の模様を現在に伝えているといわれる。4年ぶりに...
Modify : 2023-10-23 13:10:44 ✎ 歳時記
時代祭は平安神宮の大祭で、葵祭、祇園祭とともに京都の三大祭のひとつである。10月22日は桓武天皇が平安京に奠都(てんと)した日にあたる。明治維新から平安時代へとさかのぼる一大時代行列、約2000名が京都御...
Modify : 2023-10-22 19:41:49 ✎ 歳時記
時代祭は平安神宮の大祭で、葵祭、祇園祭とともに京都の三大祭のひとつである。メインイベントの時代風俗行列(10月22日)は、2年連続で中止となったが、代わりに時代祭りの衣装を並べた特別展が行われている。時...
Modify : 2021-10-16 20:04:24 ✎ 歳時記
場所 : 日向大神宮京のお伊勢さんと呼ばれ親しまれている当神社は、伊勢神宮と同じく内宮、外宮で祭儀が行われる。例年であれば17日の内宮大祭では御神楽、人長舞(にんじょうのまい)の舞楽が奉納される。2023年...
Modify : 2023-10-13 19:57:52 ✎ 歳時記
場所 野宮神社天皇の代理として伊勢神宮に仕えるために斎宮(斎王)が都から伊勢に下る旅姿を再現するもの。斎宮行列は野宮神社を正午に出発して,渡月橋など嵐山地区を巡行し、桂川の船着き場(午後1時半頃)で...
Modify : 2023-10-13 09:43:25 ✎ 歳時記
場所 : 粟田神社粟田祭は一千年の歴史を有し、室町時代には八坂神社の祇園祭が齋行できなかった時には、当社の祭りを代わりとしたと云われている。八坂、粟田両神社は兄弟社の関係にある。大祭には大燈呂や山鉾の...
Modify : 2023-10-11 16:18:46 ✎ 歳時記
「場所」革堂(行願寺)例年10月に、革堂(行願寺)を中心に藤袴祭を開催している、下御霊神社や寺町通りにも多くの藤袴が並び、 アサギマダラなどの飛来とともに近辺は藤袴の香りに包まれる。 今年はイベント...
Modify : 2023-10-08 13:11:07 ✎ 歳時記
場所  秋元神社(八瀬天満宮社の摂社)当神社は徳川綱吉の時代の江戸幕府の老中・秋元但馬守喬知(たかとも)を祀る。比叡山延暦寺と土地の境界争いの際に、但馬守によって八瀬の永代地租免除の権利が守られたの...
Modify : 2023-10-09 18:06:34 ✎ 歳時記
場所 : 北野天満宮~御旅所京都の代表的な秋祭。五穀豊穣を感謝する祭で神前に新穀、野菜、果実などの作物を供えたのが始まりで、野菜や乾物で飾られた「ずいき御輿」は、「ずいき祭」の期間中、御旅所に展覧され...
Modify : 2023-09-30 20:29:27 ✎ 歳時記
場所 : 大覚寺・大沢池大覚寺の大沢池は猿沢池、石山寺(滋賀県大津市)とともに日本三大名月鑑賞地のひとつ。かつて嵯峨天皇は大沢池に舟を浮かべ、貴族や文化人らと中秋の名月を愛でたと伝わる。その故事に倣い...
Modify : 2020-09-10 22:25:06 ✎ 歳時記
場所 : 三嶋神社時間 14時~後白河法皇の中宮、平滋子・建春門院が皇子に恵まれないため、子をさづかる神・摂津国の三嶋鴨神社に祈願したところ、夢のお告げがあり、後の高倉天皇を無事に懐妊した。神の加護に報...
Modify : 2024-03-04 15:24:04 ✎ 歳時記
場所 : 三十三間堂楊枝(やなぎ)のお加持は、正月の恒例行事のひとつで本堂で営まれる。浄水を柳の枝で参詣者の頭に振りかけると頭痛除けになるという。また弓の引き初めは本堂の西側に射場を設けて直径1mの的...
Modify : 2024-01-13 21:57:32 ✎ 歳時記
場所 八坂神社祭神の素戔嗚尊が日本最古の和歌を詠んだと伝わることにちなんだ行事。十二単(ひとえ)におすべらかしのかるた姫たちが神前にかるたを奉納する。祭儀のあと能舞台で2人1組になり、かるた取りの競...
Modify : 2024-01-02 09:44:01 ✎ 歳時記
当神社は神功皇后を祭神とし、神幸祭は伏見祭ともいわれ洛南の大祭として知られている。期間中は神輿3基が拝殿に祀られ、10月1日のお出祭りには風流傘が参加して賑わいを見せ花傘祭りの別名もある。10月8日の神輿...
Modify : 2023-10-09 18:12:05 ✎ 歳時記
場所 : 安井金比羅宮当神社は「悪縁を断って良縁を得る」など断ち物祈願のご利益がある。 櫛祭は使い古した櫛を納め、日頃世話になった櫛に感謝を捧げて供養する。そして女性の「時代祭」を思わせる時代装束を身...
Modify : 2023-09-26 14:39:27 ✎ 歳時記
場所 : 梨木神社萩の名所として知られる神社。幕末の尊王攘夷派の公卿・三条実萬(さねつむ)、三条実美(さねとみ)父子を祀る。境内は500本以上の萩が咲き乱れるほか京都三名水のひとつ「染の井」でも有名であ...
Modify : 2023-09-18 19:48:30 ✎ 歳時記

1 2 3 4 5 >
トップへ戻る