桜貝のぶらり京都たび
フォト俳句(472)『神の留守厠の神は円福寺』
陰暦10月の異名は神無月。諸国の神々が出雲に集まるために神が不在になるといわれています。八幡市の円福寺には烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)という珍しいトイレの神が東司(便所)に祀られています。烏枢沙摩明王は古代インド神話の火の神で現世の不浄を焼き尽くす功徳があるとされています。
Updated Date : 2019-11-15 09:59:52
Author ✎ さくらがい
この記事のシェアをお願いします。☺


 大きな地図を表示
円福寺
34.852203474518866
135.7004249814054
0
0
0
16
34.852203474518866,135.7004249814054,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

さくらがい花なび(No63 )~アジサイ~ 『三室戸寺』
県祭(あがたまつり) 6月5日~6月6日 -京都歳時記ー
感動の旅のハイライト(No.2) ~「おしん」ゆかりの「銀山温泉」と車窓からの点描
感動の旅のハイライト(No.1) ~立石寺~  『南東北の名所』
フォト俳句(778) 『初夏の旅まずは山寺足ならし』



トップへ戻る