石と水の物語(No.14)~梅雨ノ井 『聚楽第址』
史跡「梅雨ノ井」は西陣の真ん中の奥まった雑草地に隠れるように駒札があった。井戸の遺跡は「聚楽第」の東南付近とある。梅雨などで水量が多い時期は井戸の水が溢れ、付近が水浸しになったといわれる。豊臣秀吉も茶の湯に用いたそうだ。また祇園の八坂神社の勧請による八雲神社を示す古い駒札も空き家の縁側にあった。
Updated Date : 2025-11-24 15:46:59
この記事のシェアをお願いします。☺
梅雨の井の跡
雑草の生い茂った私有地にくみ上げ用の手押しポンプ。
OpenMatome
上京区東堀町(松屋町通下長者町上る西入ル)
35.02279702713845
135.74805916327026
0
0
0
17
35.02279702713845,135.74805916327026,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
さくらがいの花なび(No.138)~ギンモクセイ 『神泉苑』 |
|
足利尊氏ゆかりの寺 『綾部市・安国寺』 |
|
食堂(No.121)~奥京都の名店 『料亭 ゆう月』 |
|
奥京都・茅葺き屋根の名刹 『岩王寺(しゃくおうじ)』 |
|
フォト俳句(882) 『モチーフの秋七草に一枝混ぜ』 |







