桜貝のぶらり京都たび
石碑と水の物語(No.7)~都七名水の一つ 『滋野井の井桁』
ここは平安初期の公卿で漢詩人・滋野貞主(しげのさだぬし)の邸宅跡で、敷地内の清泉は都七名水の1つ「滋野井」と呼ばれた。その後この邸宅は、蹴鞠の達人・大納言藤原成通(なりみち)のものとなる。井桁は「滋野井」の井戸枠で江戸時代に作られ、民家の庭に残っていたものが旧滋野中学校の一隅に移設されたものである。
Updated Date : 2025-08-28 22:20:47
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

滋野井の井桁
「場所」京都学びの街生き方探求館(旧滋野中学校)
OpenMatome

 大きな地図を表示
上京区東裏辻町
35.01975610686046
135.75476720086954
0
0
0
18
35.01975610686046,135.75476720086954,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

佐渡島を訪ねる~(その2)『金山、夫婦岩の夕日など』
食堂(No.118)~担々麺 『煌力(ごうりき)』
佐渡島を訪ねる~(その1) 『直江津港〜佐渡島』
フォト俳句(877) 『三栖の祭大松明の火の激し』
フォト俳句(876) 『ミステリーツアートンネル抜けて秋』



トップへ戻る