フォト俳句(603) 『寂寂と冬日没りけり墨色に』
瀬戸内寂聴さんの追悼句です。昔のことですが仕事で寂聴さんのご自宅を訪問。私の名刺をご覧になった寂聴さんは、‶あなたの名前を小説に使わせてもらってもいいかしら"と仰いました。さて1000冊を超える作品の中からチェックするのは至難の業。いまも彼岸で文筆活動を続けておられるかもしれませんね。
Updated Date : 2022-12-31 15:45:06
この記事のシェアをお願いします。☺
夕陽と船のランデブー
「注1」・・「墨」は日没後の四界の色で、残された人の悲しみ、僧侶の袈裟の色、寂聴さんの文筆の色でもあります。
「注2」・・「写真」は和歌山県周参見(すさみ)の海岸で撮影したものです。
OpenMatome
フォトアサヒ(2023年1・2月合併号)
「佳作」に取り上げていただきました。
OpenMatome
在りし日の寂聴さん(93歳)
寂庵の「法話の会」にて。
OpenMatome
寂庵
35.024866
135.669243
0
0
0
16
35.024866,135.669243,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
フォト俳句(879) 『限りなく蝙蝠機関車避難壕』 |
|
さくらがいの花なび(No.134)~キンモクセイ 『大聖寺』 |
|
花手水シリーズ(No51)~夜泣泉 『三十三間堂』 |
|
自販機あれこれ(No.58 )~『CO2を食べる自販機』 |
|
自販機あれこれ(No.57)~アルコール専用 『西陣地区にて』 |








