地蔵の小舟【率川(いさがわ)】
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
奈良・猿沢池の南西に位置する率川(いさがわ)にかかる橋の上から下を眺めると、お地蔵さんの乗った舟が見える。幕末の頃に周辺の河川工事で見つかったものを、ここに集めてお祀りしているのだそうだ。
何故か吉野...
Updated Date : 2019-02-04 12:57:58
この記事のシェアをお願いします。☺
率川(いさがわ)
奈良・猿沢池の南西に位置する率川(いさがわ)にかかる橋の上から下を眺めると、お地蔵さんの乗った舟が見える。
幕末の頃に周辺の河川工事で見つかったものを、ここに集めてお祀りしているのだそうだ。
何故か吉野弘さんの詩「二月の舟」で思い出した。
冬を運び出すにしては 小さすぎる舟です。
春を運びこむにしても 小さすぎる舟です。
ですから時間がかかるでしょう
冬が春になるまでは。
川の胸乳がふくらむまでは
まだまだ、時間が掛かるでしょう。
厳しい寒さが続くが、春はもうそんなに遠くない。
撮影日時 : 2019年2月2日
地蔵の小舟(
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ - 地蔵の小舟【率川(いさがわ)】
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
地蔵の小舟【率川(いさがわ)】
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
りんごとサクランボが開花しました~ 『雑草庵』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.89)~可憐な花二題 『すみれと忘れな草』 |
![]() |
散る桜残る桜も散る桜 『山科川遊歩道』 |
![]() |
フォト俳句(841) 『月ヶ瀬や探梅行の晴々と』 |
![]() |
食堂(No.90 )~そばと酒 『まつもと』 |