フォト俳句(300)『冬帽子街に流るるチターの音』
チターは南ドイツ・オーストリアの民族楽器です。撥弦楽器で平たい箱型の共鳴胴の上に、伴奏用と旋律用の弦をはり、親指にはめた義甲と他の指で演奏する哀愁を帯びたメロディーです。
映画「第三の男」のテーマ曲になり、作曲家アントン・カラスによる演奏と落ち葉散るラストシーンが有名です。
Updated Date : 2019-01-30 15:41:38
この記事のシェアをお願いします。☺
京都新聞(2017年12月4日)
京都新聞の冠壇に佳作で入選。
OpenMatome
滋賀県マキノ町
35.47075350760384
136.03812630774882
0
0
0
12
35.47075350760384,136.03812630774882,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
フォト俳句(No.857 ) 『西瓜の顔きょうも確かむ水をやる』 |
![]() |
フォト俳句(No.856 ) 『居酒屋に河内音頭やすずめ舞う』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.39)~豆腐 『こんなもんじゃ』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.38)~惣菜 『ごはん日和・西大路御池店』 |
![]() |
東福寺と塔頭寺院から~ 『龍眠菴、同聚院、勝林院、天得院など』 |