桜貝のぶらり京都たび
そうだ神さまに訊こう!『下鴨神社』
私ごとながら、こののブログの標題は亡兄・蒲田春樹の最後の発刊書籍の題名です。新刊書の巻末には本人のプロフィールを記した一文が下鴨神社・新木宮司から寄せられています。
Updated Date : 2023-05-02 17:32:04
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

京都の神社仏閣に学ぶビジネスの極意(書籍の副題)から
①社頭の儀  京都御所を出発した行列が下鴨神社に到着すると天皇の勅使が、祭文の奏上、弊物の奉納などを行う。 ②走馬の儀   境内の馬場を馬が全力で疾走する姿を奉納するも、カメラがそのスピードに追いつくのが容易でない。 ③秀穂舎(しゆうすいしゃ) 下鴨神社の旧社家・浅田家を資料館としてオープン(2016年10月)したもの。 絵師の家で凝った造り、江戸時代には珍しい2階建て、2階が画室というのも珍しい。 杉戸絵など一見の価値あり。 撮影日時 : 2017年5月15日

下鴨神社
35.039175145539
135.77299905941
0
0
0
12
35.039175145539,135.77299905941,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

フォト俳句(838) 『一日一善今日も心に花が咲く』
屋根の上にバイオリン弾きならぬ象とゴリラが!? 『京都市動物園』
食堂(No.87)~ラーメン 『来来亭六地蔵店』
フォト俳句(837 ) 『猫と鳥たまり場となる庭や春』
さくらがいの花なび(No.86)~枝垂桜 『JR山科駅前』



トップへ戻る