花手水シリーズ(No51)~夜泣泉 『三十三間堂』
‟花手水もどき”として取りあげました。三十三間堂の「夜泣泉」は堂僧が夢のお告げにより発見したという霊泉で、「古今著聞集(ここんちょもんしゅう)」に「いつも冷たく美味しい極楽井でどんなに汲んでも尽きず、汲まないときも余ることない不思議な泉だ」と記されているそうです。沢山のお地蔵さまが祀られていますね。
Updated Date : 2025-11-04 20:05:11
この記事のシェアをお願いします。☺
夜泣線
夜のしじまに水の湧き出す音が「すすり泣き」に似ていることから「夜泣泉」と呼ばれ、お地蔵さまの前掛けを持ち帰り子供の枕に敷けば夜泣きが治るという。
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
自販機あれこれ(No.58 )~『CO2を食べる自販機』 |
|
自販機あれこれ(No.57)~アルコール専用 『西陣地区にて』 |
|
街角の点描(117)~夕暮れの京都タワーなど 『京都国立博物館より』 |
|
自販機あれこれ(No.56)~誕生日の新聞発行 『BiVi二条店』 |
|
石と水の物語(No.13)~柳の水 『柳水町』 |






