桜貝のぶらり京都たび
「源氏物語」ゆかりの地(No.34)~元斎宮 『野宮神社』
当神社は石山寺や蘆山寺とともに真っ先に登場してしかるべき源氏物語ゆかりの神社である。嵐山の竹林の道の奥に鎮座し、入口に見る古色蒼然とした表示板は近年に作成されたものとは対照的に歴史の重みを感じさせる。斎王の伊勢下向に際し、光源氏が野宮を訪ねて六条御息所と別れを惜しむ場面が「賢木の巻」に登場する。
Updated Date : 2025-02-02 22:06:44
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

源氏物語の旧蹟の表示
古くからある表示板
OpenMatome
黒木鳥居
野宮神社で印象的なのは鳥居に原木の樹皮がついたままという日本最古の鳥居の様式である。
OpenMatome
近年の説明版
「源氏物語千年紀」にちなんで京都市が平成20年に設置した説明板。
OpenMatome

 大きな地図を表示
野宮神社
35.0177646
135.6741656947492
0
0
0
17
35.0177646,135.6741656947492,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

神になった人々(No.19)~桓武天皇&孝明天皇 『平安神宮』
「源氏物語」ゆかりの地(No.35)~紫式部の縁 『雲林院』
食堂(No.81)京中華の名店~『鳳舞楼』
自販機あれこれ(No.25)~手作りパン 『京都市営地下鉄・六地蔵駅』
東の東大寺に対する西の大寺~ 『西大寺』



トップへ戻る