国宝の修理現場から 『大徳寺・方丈』
大徳寺の国宝・建造物の修理現場の無料公開に出向いた。方丈の建物は寛永12(1635)年に建築されたもので解体し骨組となった姿と、現在も使い続ける日本最古の畳や400年前に忘れられたと思われるノミなど,迫力に富み興味溢れる建築美の物語に触れることができた。
Updated Date : 2022-11-06 19:49:32
この記事のシェアをお願いします。☺
400年前の忘れもの(ノミ)
解体作業の最中に現場から出てきたという、400年前のノミ! 屋根を支える垂木と板の間に挟まっていたもので、刃の部分が赤く錆びついているものの、しっかりと原型をとどめている。
OpenMatome
釘隠
職人による実演や、伝統技術を体験できるコーナーから
OpenMatome
瓦の志納受付
最後に貧者の一灯を捧げました。
OpenMatome
ヘルメットとマスク姿の私です。
OpenMatome
大徳寺
35.042791699999995
135.74655169828713
0
0
0
17
35.042791699999995,135.74655169828713,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
フォト俳句(879) 『限りなく蝙蝠機関車避難壕』 |
|
天空の寺院より亀岡盆地の霧を望む 『千手寺』 |
|
さくらがいの花なび(No.134)~キンモクセイ 『大聖寺』 |
|
花手水シリーズ(No51)~夜泣泉 『三十三間堂』 |
|
自販機あれこれ(No.58 )~『CO2を食べる自販機』 |













