桜貝のぶらり京都たび
石川丈山忌 5月23日 -京都 歳時記-  
場所 : 豊楽寺山 石川丈山は江戸初期の漢詩人で書家。徳川家康に従って大阪夏の陣に出陣したが軍令違反で出家。儒学を学ぶとともに詩仙堂に閑居して詩歌を好んだ。詩仙堂の丈山忌日は法要のために庭園のみの拝観となる。一方、舞楽山中では地元の住民主導による山径の清掃が終了後、お墓の前で護摩供が行われる。
Updated Date : 2024-05-19 20:55:05
Author ✎ 歳時記
この記事のシェアをお願いします。☺

石川丈山忌
場所 豊楽寺山
場所(カナ) ホウラクジザン
Place Horakujizan
実施時期 5月23日
説明 石川丈山は江戸初期の漢詩人・書家。
洛北の一乗寺に詩仙堂を建て隠棲した。
毎年5月23日の丈山の命日には詩仙堂の丈山忌とは別に、山中の墓の前で地元の住民主導により,波切不動尊の住職を迎えての護摩供が行われている。
個人の墓としては唯一、国の史跡に指定。
場所は金福寺から波切不動尊に向かって歩き、分かれ道を右へ10分ほど山道を登ったところ。
情報提供 さくらがい
https://sakuragai86.com

左京区一乗寺松原町
35.0409079
135.7975115
0
0
0
16
35.0409079,135.7975115,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

屋根の上にバイオリン弾きならぬ象とゴリラが!? 『京都市動物園』
Kyoto Culture Experience
食堂(No.87)~ラーメン 『来来亭六地蔵店』
フォト俳句(837 ) 『猫と鳥たまり場となる庭や春』
フォト俳句(836) 『迫真の大蛇の至芸里神楽』



トップへ戻る