吉野太夫追善花供養 4月14日 -京都 歳時記-
場所 : 常照寺
江戸時代に、島原の名妓とうたわれ、灰屋紹益に身請けされた吉野太夫は諸芸に秀でた美貌の持ち主。常照寺の開山・日乾上人に教えを受けて朱塗りの山門を寄進するなど当寺にゆかりが深い。吉野大夫を偲ぶ行事として本堂で追善法要、太夫の供茶、墓前供養、野点茶会などが行われる。大夫道中も必見の行事。
Updated Date : 2024-04-13 09:45:52
この記事のシェアをお願いします。☺
吉野太夫花供養
吉野太夫花供養
9時~14時
OpenMatome
| 場所 | 常照寺 |
|---|---|
| 場所(カナ) | ジョウショウジ |
| Place | Jyoshoji Temple |
| 実施時期 | 4月14日 |
| 説明 | 江戸時代の初期、島原の名妓とうたわれ、後に豪商・灰屋紹益に身請けされた吉野太夫は諸芸に秀でた知性的な美人。 常照寺の開山・日乾上人に教えを受けて朱塗りの山門を寄進。今も吉野門として残る。当寺にゆかりの深い吉野太夫。 彼女を偲ぶ行事として本堂で追善法要、太夫の供茶、墓前供養、野点茶会などが行われる。鷹峯の交差点から常照寺まで豪華な打掛でかむろや男衆を従え練りあるく大夫道中は見ものである。 |
| 情報提供 | さくらがい https://sakuragai86.com |
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
食堂(No.118)~担々麺 『煌力(ごうりき)』 |
|
フォト俳句(876) 『ミステリーツアートンネル抜けて秋』 |
|
歌碑に学ぶ(No.9)~ 『広沢池と遍照寺など』 |
|
さくらがいの花なび(No.133)~コスモス 『千代の古道』 |
|
自販機あれこれ(No.55)~誕生日の新聞発行 『BiVi二条店』 |






