宇治以南の蝋梅(ロウバイ)特集 ~宇治市植物公園など|MKタクシー
宇治市植物公園や青谷梅林など、梅の名所として知られるスポットでは梅に先駆けて蝋梅が見ごろを迎えます。早咲きの梅も同時に見ごろを迎えていておすすめです。
Updated Date : 2023-01-06 15:24:51
この記事のシェアをお願いします。☺
宇治市植物公園
	1996年に開園したまだ歴史の浅い植物園です。10haの園内はに1,450種類もの植物が植えられています。「花と水のタペストリー」は立体花壇として日本一の規模を誇り、熱帯・亜熱帯の植物が咲き乱れる観覧温室もあります。園内は春・夏・秋のゾーンに分かれ、四季を通じて多彩なイベント・展覧会がもよおされます
	うじししょくぶつこうえん
入園時間 9:00~17:00(入園は16:00まで)
 入園料  600円
 交通   大久保駅、宇治駅よりバス 
	宇治市植物公園
		
		34.87108157996689
		135.79468086361888
		0
		0
		0
		14
		34.87108157996689,135.79468086361888,0,0,0
	蝋梅(ロウバイ)【宇治市植物公園】
		撮影日時 : 2021年01月21日
開花状況 : 五分咲き
情報提供 : MKタクシー
		
		
		
		
		
		
	素芯蝋梅(ソシンロウバイ)【宇治市植物公園】
		撮影日時 : 2021年01月30日
開花状況 : 見頃
情報提供 : MKタクシー
		
		
		
		
		
		
	蝋梅(ロウバイ)【宇治市植物公園】
		撮影日時 : 2019年02月09日
開花状況 : 見頃
情報提供 : MKタクシー
		ロウバイと園芸品種のソシンロウバイの両方があります。こちらはロウバイの札がかかっていますが、あまり違いはよくわかりません
		
		
		
		
		
		
	蝋梅(ロウバイ)【宇治市植物公園】
		撮影日時 : 2021年02月21日
開花状況 : 見頃
情報提供 : MKタクシー
		
		
		
		
		
		
	蝋梅(ロウバイ)【宇治市植物公園】
		撮影日時 : 2019年02月23日
開花状況 : 見頃
情報提供 : MKタクシー
		夕日を浴びて輝いています
		
		
		
		
		
		
	蝋梅(ロウバイ)【宇治市植物公園】
		撮影日時 : 2018年02月25日
開花状況 : 見頃
情報提供 : MKタクシー
		ピークは越えましたがまだまだ見頃です。ソシンロウバイではない普通の(?)ロウバイです
		
		
		
		
		
		
	蝋梅(ロウバイ)【宇治市植物公園】
		撮影日時 : 2017年02月26日
開花状況 : 見頃
情報提供 : MKタクシー
		
		
		
		
		
		
	恵心院
	境内は四季を通じて手入れの行き届き「花の寺」とも言われます
空海によって開かれたともいわれ、11世紀初めに恵心僧都・源信によって再興されました。源信は、宇治川に入水した源氏物語宇治十帖のヒロイン浮舟を助け、新しい道を歩ませることになった「横川の僧都」のモデルとも言われています
	えしんいん
拝観時間 9:00~17:00
 拝観料  境内自由
 交通  「京阪宇治駅」から10分 
	恵心院
		
		34.890192333941336
		135.81132967025044
		0
		0
		0
		14
		34.890192333941336,135.81132967025044,0,0,0
	満月ロウバイ【恵心院】
		撮影日時 : 2021年01月21日
開花状況 : 三分咲き
情報提供 : MKタクシー
		
		
		
		
		
		
	素芯蝋梅(ソシンロウバイ)【恵心院】
		撮影日時 : 2018年02月03日
開花状況 : 見頃
情報提供 : MKタクシー
		黒蝋梅という札のついた苗もありましたが、残念ながら花をつけていませんでした。どんな花なんでしょう
		
		
		
		
		
		
	蝋梅(ロウバイ)【恵心院】
		撮影日時 : 2019年02月24日
開花状況 : 見頃
情報提供 : MKタクシー
		根本では猫はお休み中でした
		
		
		
		
		
		
	素芯蝋梅(ソシンロウバイ)【恵心院】
		撮影日時 : 2018年02月25日
開花状況 : 見頃
情報提供 : MKタクシー
		ピークは越えましたがまだまだ見頃です。境内に何本かあります
		
		
		
		
		
		
	素芯蝋梅(ソシンロウバイ)【恵心院】
		撮影日時 : 2019年03月09日
開花状況 : 散り始め
情報提供 : MKタクシー
		まだ頑張っていますが、そろそろロウバイも終わりです
		
		
		
		
		
		
	青谷梅林
	鎌倉時代から梅の名所として知られ、城陽市南部の丘陵地に20haに1万本の梅が栽培されています。
京都府下2位である北野天満宮の1,500本をはるかに上回る、府下最大の梅林です。
年間160トンの梅を生産し、梅干しや梅酒などに加工されます。
	あおだにばいりん
交通  JR「山城青谷駅」徒歩20分
 駐車場 あり(500円) 
	青谷梅林
		
		34.834737359955284
		135.8022339642048
		0
		0
		0
		12
		34.834737359955284,135.8022339642048,0,0,0
	蝋梅(ロウバイ)【青谷梅林】
		撮影日時 : 2017年02月25日
開花状況 : 見頃
情報提供 : MKタクシー
		梅に混じってロウバイが一本
		
		
		
		
		
		
	この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
 
 | 
街角の点描(117)~夕暮れの京都タワーなど 『京都国立博物館より』 | 
 
 | 
奥つ城(おくつき)(No.3)~日本画家・橋本関雪ほか 『月心寺』 | 
 
 | 
街角の点描(113)~「うなぎのぼり」を見つけた!! | 
 
 | 
デザインマンホール(No14)~萬福寺の周辺から(三題) 『宇治市』 | 
 
 | 
さくらがいの花なび(No.71)~スイレンとハス 『水生植物公園みずの森』 | 


















